パノラマ地図と旅~鳥瞰図と観光絵はがきを楽しむ~
大正・昭和にかけて鉄道など交通路線が整備され、観光地の開発や都市が発展。旅行ブームが興り、各地の観光地や鉄道会社などは、名勝地の宣伝と集客のため、競って鳥瞰図(名所図絵)を作成。
多くは大正・昭和にかけて鳥瞰図という技法を確立した吉田初三郎一門の画家たちが活躍
(鳥瞰図とは鳥の目で高い所から見下ろしたように描いた風景図や地図のこと)
中国地方各地の鳥瞰図をはじめ、鞆の浦を中心とした絵はがき・観光パンフレットなど、それぞれの観光地の歴史と懐古と風景・自然のすばらしさを美しい鳥瞰図などで紹介
・瀬戸内海国立公園鞆の浦鳥瞰図(吉田初三郎 画 昭和11年)
・日東第一形勝鞆の浦
・伯備沿線鳥瞰図(原画) ほか
◇関連行事◇
<講演会>
演題「旅と観光の文化史 -鳥瞰図を中心として-」
講師 大山琢央さん(別府大学文化財研究所 非常勤講師)
とき 11月3日(土)14:00-
ところ 福山市鞆の浦歴史民俗資料館 2階 学習室
<ギャラリートーク>
展示資料の見どころ等を学芸員が解説
※申込不要 入館料は必要 10月14日(土)14:00- |