第70回館蔵品展 お茶会への招待 −知っておきたい道具のいろは−
耕三寺博物館が所蔵する茶道具の優品40点余りを展示。
道具の種類ごとに,お茶席でどう使われるのか,美術品として鑑賞するときはどんな点を楽しむのか,といったことも紹介。茶道具にしばしば付けられている「銘」についてや,保管するために作られた収納箱なども併せて紹介する。 |
開催期間 |
2016/ 9/10(土) 〜 2016/12/ 4(日) |
時間 |
9:00-17:00(最終入館16:30) |
開催場所 |
耕三寺博物館 |
開催場所 住所 |
尾道市 瀬戸田町瀬戸田553−2 |
交通手段 |
●バス
福山駅前から「しまなみライナー」で瀬戸田BSへ、新尾道駅から「きららエクスプレス」(電話予約制)で瀬戸田BSへ
瀬戸田BSから島内バスにて『耕三寺』下車
●山陽自動車道
西瀬戸尾道IC−生口島北IC−耕三寺 (約50分)
●三原港から船で約30分、下船後徒歩10分 |
入場方法・料金 |
大人1400円
シニア1200円
大学生1000円
高校生800円
中学生以下無料 |
問い合わせ先 |
耕三寺博物館0845−27−0800 |
ジャンル |
美術、茶・華・香道、その他 |

|