民謡さなえ会は、昭和45年創立以来、民謡をはじめ、三味線、笛・太鼓などの鳴り物による伴奏音楽の演奏に力を入れるとともに、端唄や俗曲などの歌ものにも取り組んできました。稽古場は、福山・備中・広島・山口地区に教室を開き、それぞれさなえ会支部として活動しています。
日頃の成果発表としては、地区ごとに年1回の演奏会、新年にさなえ会全体で開催する新春演奏会、加えて創立以来、5年毎を節目とする周年記念演奏会を行っています。
不定期ではありますが、会員がユニットを組んで、市民音楽祭への参加をはじめ、イベント、公民館祭り、高齢者施設等で民謡や三味線の生演奏を披露することで、演奏を聴いてくださる皆さんとの交流を楽しむ時間を持つことができています。
また、当会では、福山観光コンベンション協会から福山市の伝統行事・福山とんど祭りで歌われる「とんど音頭」を保存する会として認定を受けており、演奏会の終演には毎回演奏することを恒例としています。皆さまに楽しんでいただき、広く親しまれるよう大切に継承・保存してまいります。
さらに、次世代の担い手である子どもたちや若者に、日本文化に興味を持ってもらえるよう和楽器に触れてもらう活動や育成に取り組んでおります。
日本各地で歌い継がれている民謡は、その土地やそこに住む人々の暮らしに心を寄せられることでもあり、また、江戸時代、明治・大正…と座敷唄で流行った端唄・俗曲を知ると、唄いながらにしてその時代の背景を感じられる楽しみがあります。
目下、さなえ会創立55周年記念演奏会へ向けて、会員一同練習に励んでいるところです。令和7年5月11日(日)午前10時30分から、広島県民文化センターふくやまで開催いたしますので、皆様どうぞお越しくださいませ。
私たちの仲間入りをしてくださる方をお待ちしています。一緒に活動しませんか?(会員募集中 稽古は原則月2回)
民謡さなえ会創立55周年記念演奏会
【日時】令和7年5月11日(日)10:30開演(10:00開場)
【会場】広島県民文化センターふくやま(福山市東桜町1-21)
【入場料】前売り500円 当日700円 高校生以下無料
【ゲスト】藤本流家元 二代目藤本琇丈
民謡歌手 剣持雄介
【問合せ先】民謡さなえ会本部 TEL084-953-6868、070-8966-5547 |
 新春演奏会
 支部での演奏会
 ユニットで地域イベントに参加
|